
高速バス停
午後から小雨マークが出ていますが、
気温はまだ高めで、低気圧のせいか頭がフラフラします。
少し減量したせいもあるかと思いますが、いずれにせよ感謝です。
近くのイオンタウンは休日になると大勢来るので
駐車場が満車状態で停められない人もいるのですが、
近くを散歩していると、思わないところに駐車場が設けられています。
しかし、タウンまで少し歩かなければならないので、
うちの場合は、離れた駐車場を使うよりも家から歩いた方が早いことになります。
最近はユニクロが出店し、無印良品や吉田かばん店、
カルディにスタバなど有名どころも目白押し
とまではいかなくてもそこそこ目の保養になるくらいは並んでいて
中を歩くだけでもカロリーを消費出来ますが、
最近はもっぱら警備員さんが朝チェーンを外したところで
人気のない駐車場を歩いたりしています。
朝のラッシュ時になると、
時折車の列から外れてイオン駐車場をショートカットで通り抜ける車も見受けられますが、
そんなに多くはありません。
少しづつ地元に馴染んで来て街のシンボルになりつつあるイオンですが、
それでも宮崎のイオンモールは
規模的にはイオンタウンよりも大きく、
宮崎空港とシェラトンホテルをつなぐバスが途中のイオンモールに停まります。
つまりはインバウンド効果を狙った戦略と思いますが、
地元行政が関わっているのでしょう。
そうなると、鹿児島空港から市内へと高速道路で繋がる連絡バスは
イオンタウンを横目で眺めながら通り過ぎるだけで、
何の経済効果も得られていません。
恐らくは鹿児島市内の天文館商店街の方へと
客足を持っていかれているのかと思いますが、
あちらのお店は国外の経営者によるものも多く
利益が外に持っていかれては観光地が疲弊してしまいます。
高速バスに乗ると、
鹿児島空港の次の停留所は「高速帖佐」ですが、
かつては私もよく利用させて貰って下車すれば、
家まで歩いて10分というところでしょうか。
イオンタウンなら5分という距離です。
しかしあまりに辺鄙な場所で急に降ろされる感じは否めず
預けたトランクを自分で引っ張り出して
高速道路の土手に設けられた急斜面の階段を降りると
いきなり道路脇に出るので
走行車も急に人が飛び出してくる感じで
注意運転を余儀なくされます。
素人目に見てこの高速帖佐バス停を
イオンタウン内になんとか接続出来れば地元の経済効果もアップすると考えるのですが、
行政からその様な計画案が出たとは聞きません。
市政や県政に何か今一つ発想の乏しさを感じるのは私だけでしょうか。