Cipresso of our church members

連想主体

しりとり構文

今朝は少し冷っとしますが、
お天気は晴れで日中は20℃まで上がる予報。
もうしばらく、遅咲きの花が見られそうで感謝です。

こうして午前中のブログ書きは
夜書くよりも、頭の整理には役立っているのかも知れません。
朝ページとか言って、毎朝思った事を書くメソッドの啓発本が

世界中で読まれるベストセラーになっているようですが、
ただそれは他人に見せるなということで、
他者に読まれるブログとはその点で違っています。

その本によれば、他者に読まれる前提で書くと、
どうしてもかっこつけて書いてしまうので、
自分の頭の中を吐き出して整理するには今一つ効果が薄いようです。

それでも毎朝のブログには他の効果がある気がして、
思いつくままに三つあげてみると、

  • 調整
  • 連想
  • 気づき

ブログは読者を意識するために、ブレーンストーミング効果は薄いとしても、
本の原稿の様にテーマが決まっていて、
書き出しから書くことが特にあるわけではありません。

調整というのは、
意識と無意識の中間にあるイメージに周波数を合わせることで、
何とか言葉に拾って取り出してくる作業です。

あとはそこから連想ゲームの様に書きながら記事が連結していく感じで、
いわばブレーンチューニングなのですが、
新たな発想はなくても連想に流されて行けばいいだけです。

つまりタイトルが先にあるのではなく、
書いた文章の中から単語を拾って最後にタイトルを付け、
又その辺まで来ると、小さくても新たな気付きがあります。

ということで、今回も気付いたのは
私のブログに関しては、
発想よりも連想が主体で、つまり、しりとり構文と呼べるかも知れません。

By Shinichi Uema
Cipresso of our church members

ブログをメールで購読

Hallelujah
メールアドレスを記入すれば、更新をメールで受信できます。

101人の購読者に加わりましょう

アーカイブ

カテゴリー

タグ

投稿カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿